「化学物質過敏症(CS)を理解する」そのことに抵抗を示していた(らしき)私の父。
しかし不思議なことに、身の廻りの生活用品や食べ物などを”脱化学物質化”することに関しては、父はまったく抵抗しなかった。
シャンプーや洗濯洗剤、台所洗剤等の合成洗剤を撤廃し石ケン一つにする事にも「昔は何でも石ケン一本だったよ」と言って難なく理解してくれたし、食べ物も無農薬無添加のものに切り換えることも「こっちの方が味がいい。昔の味がする」と言ってむしろ歓迎していた。飲料水を、水道水からミネラルウォーター購入にする際はさすがに値段にブツブツ言っていたが、「まあ仕方ない」と許容した。
つまり父は、洗剤のなかに、食べ物のなかに、水道水の中に、そして排気ガスのなかにも、人体に有害な「化学物質」が入っているということ、そこははっきりと認識していたのだ。
何を当たり前のことを、と思うかもしれない。が、実は意外とこのことをきちんと認識していない人が多いのである。
化学物質は、目に見えない。そしてほとんどそれ自体は無味無臭だ。その化学物質を「そこにある!」と騒ぎ立て「やめて!!」と言うのは、それを敏感に感知するCS患者だけ。
家庭内で、化学物質の存在を感知するのは患者のみ、他の家族はまったく感じない、という状況だった場合、行き着く最も安易な結論は、「否定」だ。
そんなものはない、存在しない。「化学物質なんてものがーしかも人体に有害な化学物質なんてものがーそこに入っているわけがない。この空気中に漂っているわけがない。
化学物質過敏症(CS)を否定する人は、同時に化学物質自体否定しているのである。
けれど私の父は、そうならなかった。なぜだろうか。実は父は、化学者 だったのだ。
科学者と化学者。音が同じなので後者のことを、業界では区別するため”バケガクシャ”というらしいが、ともかく父は化学者で、化学畑の事をしていた。医薬品の研究開発、抗生物質の化学合成、というような仕事を。
だから当然「化学物質」のことはよく知っていた。専門であり、いわばそれが「商売」でもあった。
がゆえに、父は「否定」したくとも出来なかった。逃げることが、出来なかったのである。
コメント
タリカさん、明けましておめでとうございます💞今年もよろしくお願いしま~す😊タリカさんのお父様は、バケガクシャで、化学物質の特性にお詳しい方だったんですね!もう20年くらい前のことですが、N市で開催されたシックハウス(化学物質過敏症)セミナーで、タリカさんのご両親様と共に患者代表として登壇しお話させて頂いたことがあります。ご両親様はタリカさんが苦しんだリンゴ畑の農薬について詳しくご説明なさったそうですが、あまりに専門的過ぎて母にはチンプンカンプンだったそうです笑。化学物質過敏症の第一人者である坂部医師、柳沢教授など錚々たるメンバー、私どもその他患者さん達が必死に窮状を訴えましたが、その後香害という問題も勃発して、世の中の化学物質汚染が益々悪化していることは非常に嘆かわしいことです。
当時は化学物質過敏症はほとんど認められていませんでしたが、現在はこの病気を知らない人を探すことの方が難しいです。一方、洗剤柔軟剤メーカーや国は、多くの国民が香害に苦しんでいる実態を受け入れず対応を拒んでいます。「化学物質過敏症(CS)を否定する人は、同時に化学物質自体否定している」という状態は現在も続いているのです。
当初は化学物質過敏症は認められていませんでしたが、健康保険の病名登録、生活保護、労災、障害年金と段階的に認められてきました。化学汚染が少しでも少ない世の中の実現の為に私たちは声を上げ続けなくてはなりません!皆さん、諦めず頑張って参りましょう🙌🙌