北里病院・さっぱりわからん!検査編 4-19 ”ぎゅんぎゅん”モードも大変 え、じゃあさ。農薬の影響で、副交感神経が過剰になってしまうというならば、じゃあ交感神経の過剰は、どんな化学物質によって引き起こされるのだろうか?と、それはシックハウスの原因物質の一つである、トルエンなのだという。塗料や接着剤等に使用されてお... 2023.06.14 北里病院・さっぱりわからん!検査編
北里病院・さっぱりわからん!検査編 4-18 化学物質過敏症と自律神経 『化学物質過敏症 ここまできた診断・治療・予防法』〔石川哲 富田幹夫 かもがわ出版 2003年発行〕によると、この「瞳孔反応検査」で、患者の約35%が正常、約45%が副交感神経優位タイプ、約14%が交感神経優位タイプ、という結果が出ている。... 2023.06.09 北里病院・さっぱりわからん!検査編
北里病院・さっぱりわからん!検査編 4-17 瞳孔は自律神経の「窓」だった 瞳孔は、暗いところで大きく開く性質がある。これは交感神経(活動型モード)が緊張することからくる。この大きくなった状態の瞳孔のサイズを、まず測定する。瞳孔サイズが、通常の健康な人のサイズより、大きかったとする。と、それは交感神経が、正常よりも... 2023.06.07 北里病院・さっぱりわからん!検査編
北里病院・さっぱりわからん!検査編 4-16 「目」から脳の中が見えてくる と、ここまでが「自律神経」の話。さぁやっと、北里病院で私がやった、「瞳孔反応検査」の話まで戻りますよー。(ははー、長かったねぇ)なぜ目を、しかも瞳孔を検査するのか。それは瞳孔の動き方、つまり大きさや反応具合を調べることによって、自律神経の働... 2023.06.05 北里病院・さっぱりわからん!検査編
北里病院・さっぱりわからん!検査編 4-15 自律神経、まとめます! おっと、また話が外れてしまった。ハイ、戻します!ここまでのことを、まとめてみますとー。私たちには、自律神経という、意志や意識の介在なしに、勝手に身体の機能を自動調節してくれる神経系(システム)がある。その自律神経には2つの系統があり、一つを... 2023.06.02 北里病院・さっぱりわからん!検査編